怪文書

ゲーム、研究、雑記

OODAループのスプラトゥーンへの適用

OODAループは、米空軍ジョン・R・ボイド大佐によって提唱された意思決定のためのフレームワークである。
本記事では、スプラトゥーンにおけるOODAループ適用のための解釈案を提示する。

f:id:marissa_game:20191110234300p:plain
Patrick Edwin Moran - wikipediaより引用

Observe「観察」

五感を駆使して状況の展開を見る。
スプラトゥーンでは主に視覚と聴覚から得られる情報が意思決定の基となる。 以下個人が観察できる情報まとめ(書き漏れがあり次第更新)

通常のマップから見える情報
  • 味方・敵のブキ構成
  • オブジェクトのカウント
  • オブジェクトの位置
  • 上部アイコンによる味方・敵の生存状況、スペシャルたまり具合
  • 視認できる敵の位置(ポイセン、マルミサ、リベンジ、サーマルインク等含む)
  • 視認できる塗り状況
  • 自分のスペシャルゲージ
  • 自軍のスペシャル使用状況
マップから見える情報
  • 塗り状況(初動であれば相手の攻め方がある程度把握できる)
  • オブジェクトの位置
  • ダメージやビーコンで反映されるマップ上の敵アイコン及び戦闘状況
  • メインギア構成
サウンドプレイによる情報
  • 射撃音・爆風音
  • 潜伏音

Orient「情勢判断」

この段階では、Observe「観察」により取得した新しい情報と自身が蓄積してきた資質・経験や伝統を分析・総合して戦略を考案する。
ボイド大佐は、状況が絶えず変化し続ける戦況の中で、いかに敵より素早く情勢判断と意思決定を行うかが勝敗を決するとして、Orientを「Big O」と呼び重視している。
Orientは次の5つの要素から成る。

  • Cultural Traditon「文化・伝統」
    スプラトゥーンに置き換えれば、環境という言葉が当てはまると思う。
    現在のブキ環境の把握はtiermaker等で有志がまとめているので適宜確認する。

  • Previous Experiences「従来の経験」
    プレイヤー個人が蓄積したプレイによる経験
    ikaWidgetやikaStatを用いた過去の対戦データの蓄積
    YoutubeやOpenrecの動画・配信の視聴
    その他twitterや攻略記事等による情報など。

  • New Information「新しい情報」
    Observe「観察」によって取得された今現在の戦況情報。

  • Genetic Heritage「遺伝的資産(資質)」
    反射神経、集中力、前作や他のFPS、TPSの経験などが含まれるかもしれない。
    筆者はスプラ2の経験しかない。

  • Analysis & Synthesis「分析・総合」
    上記4つの要素を以って情勢判断をするプロセス。
    分析は物事を要素に分解するプロセスであるため、総合のインプットに留まる。
    総合は、個別の状況のなかでの現象を一貫したイメージに統合しなければならない。

Decision「意思決定」

Orient「情勢判断」段階で解釈された情勢・情報をもとに、行動として具体化するための手段・方法を選択するプロセス。

Action「行動(検証)」

Decision「意思決定」で選択した方針に基づいて、行動するプロセス。
Actionによって得られた結果は新たなObserve「観察」情報となり、次のOrinetDecisionActionへ繋がっていく。
このループを素早く繰り返すことが勝利・成果の獲得に繋がる。

観察から行動に移す速度の重要性

OODAモデルはボイド大佐の朝鮮戦争における直接体験に基づいて考案されたものである。
朝鮮戦争の空中戦は、主としてアメリカのF-86セイバージェットとソ連のMiG-15の間で行われた。
MiG-15は旋回性能や運動力においてF-86に勝っていたが、撃墜率(キルレ)では10:1でF-86が圧倒していた(4:1であるとの諸説あり)。
ボイド大佐は、勝利の要因はパイロットの意思決定のスピードの差にあったと結論付けた。
F-86コクピットにて360°の視界が確保され、MiG-15に比べて操縦桿の操作が容易であった。
これによりアメリカ軍パイロットはソ連軍より速く行動に移すことができた。
このように観察から行動へ移す速度が勝利に結びついたのである。

参考文献紹介

ビジネスに活かす!最新・米軍式意思決定の技術

ビジネスに活かす!最新・米軍式意思決定の技術